失業保険をもらえる日数 離職理由などで異なります

失業保険の所定給付日数は離職理由などで決まる
失業保険の所定給付日数(基本手当を受給できる日数)は
退職理由
雇用保険の被保険者であった期間
離職日の年齢
などで決定され、90日~360日の間で決められます。
倒産や解雇などにより再就職の準備をする
時間的な余裕がない離職者(=特定受給
資格者)や有期の労働契約が更新されず離職
した人など(=特定理由離職者)は所定給付
日数が優遇されて長くなります。
逆に、定年退職者、自己都合退職者(=一般
受給資格者)の給付日数は短くなっています。
所定給付日数
① 退職者 、自己都合退職の場合(一般受給資格者)③を除く
全年齢とも
被保険者期間 | 給付日数 |
1年以上5年未満 | 90日 |
5年以上10年未満 | 90日 |
10年以上20年未満 | 120日 |
20年以上 | 150日 |
② 倒産や解雇などによる退職者(特定受給資格者)、特定理由離職者(※)
年齢 30歳未満の人
被保険者期間 |
給付日数 |
6ヶ月以上1年未満 | 90日 |
1年以上5年未満 | 90日 |
5年以上10年未満 | 120日 |
10年以上20年未満 | 180日 |
年齢 30歳以上35歳未満の人
被保険者期間 |
給付日数 |
6ヶ月以上1年未満 | 90日 |
1年以上5年未満 | 120日 |
5年以上10年未満 | 180日 |
10年以上20年未満 | 210日 |
20年以上 | 240日 |
年齢 35歳以上45歳未満の人
被保険者期間 |
給付日数 |
6ヶ月以上1年未満 | 90日 |
1年以上5年未満 | 150日 |
5年以上10年未満 | 180日 |
10年以上20年未満 | 240日 |
20年以上 | 270日 |
年齢 45歳以上60歳未満の人
被保険者期間 |
給付日数 |
6ヶ月以上1年未満 | 90日 |
1年以上5年未満 | 180日 |
5年以上10年未満 | 240日 |
10年以上20年未満 | 270日 |
20年以上 | 330日 |
年齢 60歳以上65歳未満の人
被保険者期間 |
給付日数 |
6ヶ月以上1年未満 | 90日 |
1年以上5年未満 | 150日 |
5年以上10年未満 | 180日 |
10年以上20年未満 | 210日 |
20年以上 | 240日 |
※特定理由離職者とは有期の労働契約が更新
されず離職した人など
③就職困難者 ← 障害などで就職が困難な人
年齢 45歳未満の人
被保険者期間 |
給付日数 |
6ヶ月以上1年未満 | —– |
1年以上5年未満 | 300日 |
5年以上10年未満 | 300日 |
10年以上20年未満 | 300日 |
20年以上 | 300日 |
年齢 45歳以上65歳未満の人
被保険者期間 |
給付日数 |
6ヶ月以上1年未満 | 150日 |
1年以上5年未満 | 360日 |
5年以上10年未満 | 360日 |
10年以上20年未満 | 360日 |
20年以上 | 360日 |
受給期間
雇用保険の受給できる期間は、原則として
離職日の翌日から1年間(所定給付日数が
330日の人は1年と30日、そして360日の
人は1年と60日)とされています。
その期間を過ぎると所定給付日数に残りが
あっても受給することはできません。
所定給付日数が多い人は注意
例えば、所定給付日数が300日ある人が、離職
してから3か月後にハローワークで求職の申込
みをしました。
この時にはすでに離職から90日ぐらいは経過
していますので
365日(一年) - 90日 = 275日
となり、受給できる期間は275日しか残って
いませんので
25日間は受給できないことになります。
離職したらすぐに手続きするように
しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
4件のコメントがあります